骨が足りない方への治療

Bone

骨の少ない方への治療

Bone
骨の少ない方への治療

インプラント治療を検討するうえでとても重要になるのが、顎骨の状態です。厚みや量などが不十分だと、インプラントを埋入したときに突き出てしまうなどして安定しなくなり、しっかり結合できません。こうした症例では「骨造成」という、骨を増やすための手術を提案される場合があります。しかし、骨造成は身体への負担が大きく、治療期間が全体として長くなるうえ、費用も高くかかることになります。有山おとなこども歯科では、骨が少ない方に対してグラフトレス(骨造成をしない)治療で対応することも可能です。
※診断の結果、骨造成が必要なケースもございますのでその際はご相談をさせていただきます。

グラフトレスによる治療

Graftless
骨の少ない方への治療

デンサーバー

インプラントを埋入するとき、一般的には顎骨に穴をあけるドリルは右回転します。それに対して左回転させて穴をあける手法を「オッセオデンシフィケーション」といいますが、この方法を実現させるドリルがデンサーバーです。骨を削るというよりは、押し広げるようなイメージで骨を圧縮させ、周囲の骨の密度を高くします。インプラントを埋入した直後の初期安定を得やすくなり、骨造成をせずに治療できるようになります。

グラフトレスサイナスリフト

上顎の奥歯は上顎洞とよばれる空間が近く、骨が薄いとインプラントを埋入するのが困難です。極度に骨が少ないケースでは、外科手術によって骨補填材を埋入するサイナスリフトが検討されますが、治療期間の長期化や身体への負担、それに感染のリスクなどが懸念されます。グラフトレスサイナスリフトは「骨造成をせず上顎洞を持ち上げる」というもので、ショートインプラントを組み合わせるなどして処置を行ないます。

まずはご相談ください

Contact
骨の少ない方への治療

インプラントの埋入を検討しているにもかかわらず、骨が少ないために治療を断られるケースもあります。しっかり噛める生活を送りたい方にとっては、とても悩ましいことです。当院では、骨が少ない症例にも対応可能です。丁寧に検査を行ない、どのような治療法が適正なのか診断をくだし、患者さまに丁寧に説明します。インプラント治療をあきらめる必要はありません。まずは当院へご相談ください。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

デンサーバーの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラントと骨との固定を計測する機器となります。
  • この機器を使用して行なうインプラント治療は、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 使用によりアレルギー反応が現れることがあります。その場合はすぐに医師の診断を受けてください。

グラフトレス治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
  • インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
  • 前歯などの審美領域には適さないことがあります。
  • 骨の幅や厚みなどによっては骨造成・骨移植が必要になることがあります。
  • 強度に不安が残ることがあります。
  • 治療後に関する研究報告が、ほかの術式ほど多くありません。

CGFを用いたにともなう一般的なリスク・副作用

  • 自分の血液からPRP(多血小板血漿)を抽出し、その成長因子が持つ組織修復能力を利用することで、骨や歯肉の再生を促します。
  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 技術を要するため、多様な臨床経験をもつ歯科医師による治療が必要です。
  • 血液がサラサラになる薬を服用されている方の場合、CGFができにくいので通常より多めに採血します。
  • 採血が必要となるため、一般的な採血と同様、一時的に腕の内出血などが発生することがあります。