インプラント治療とは
Implantインプラント治療とは
Implant人工歯根である「インプラント体」を歯が抜けたところに埋入し、上部構造(人工の歯)を固定する治療法です。快適に人工歯を使えるとともに見た目も美しく仕上がるという、従来の入れ歯やブリッジとは異なる画期的なシステムです。
インプラント治療の最大の特長は、天然歯と同じように歯根の役割を果たすインプラント体が固定源になる点です。インプラント体の主な成分はチタンという金属で、生体親和性が高く顎骨としっかり結合します。そのため、硬いものをしっかりと噛むことができ、周囲の歯に悪影響を及ぼしません。また、上部構造をセラミックで作ると見た目も美しくなります。自費診療のため費用はかかりますが、保険診療の入れ歯やブリッジでは得られない高い機能性や審美性をもっています。
インプラント治療のメリット・デメリット
Merit / Demeritメリット
-
天然歯のように自然に噛める
インプラント体と顎骨が結合することにより、硬いものでも噛めるようになります。天然歯のような噛み心地で、食事を今までどおり楽しめます。入れ歯のように会話の途中で外れる心配もありません。また、固定するための留め具などがないので、お口の中が自然に見えます。天然歯のような快適さを得られます。
-
天然歯に負荷がかからない
部分入れ歯はクラスプという金具を残っている歯に引っ掛けます。また、ブリッジは両隣に残っている歯を大きく削って固定源にするので、どちらも健康な歯に負担がかかってしまいます。インプラント治療は人工歯根を顎骨に埋め込んで固定します。残っている歯にはほとんど影響がなく、健康な歯を長く保つことにつながります。
-
顎骨に刺激が届く
食べ物を噛む「咀嚼(そしゃく)」によって顎骨が刺激され、厚みや量が維持されています。しかし、歯が抜けて入れ歯やブリッジを使用していると、残っている歯に固定するので骨に刺激が伝わりません。その結果、骨が痩せ細ってしまいます。インプラント治療は人工歯根と骨とが直接結合するため、噛んだときの刺激が伝わって骨を痩せにくくします。
デメリット
-
手術が必要になる
インプラント体を顎骨に埋入する際は、歯肉を切開して骨に穴をあけるため、手術が必要です。全身疾患がある方や妊娠中の方はリスクがあるので、インプラント治療をすぐに受けられない可能性があります。手術に不安を覚える方は、ほかの選択肢を検討する場合があります。
-
治療期間が1年かかる場合もある
入れ歯やブリッジの治療期間は、保険診療であれば1ヵ月ほどです。インプラント治療は、手術前の診断や手術後にインプラント体と骨が結合するのを待つ待機期間などいくつかの工程があり、全体で長い期間を要します。症状にもよりますが、数ヵ月から1年ほどを見込む必要があります。
-
費用がかかる
インプラント治療は自費診療になるうえ、全体として治療期間が長くかかります。そのため、保険診療の入れ歯やブリッジに比べると費用がかかります。また、インプラントを埋入する本数が増えると費用もさらに高くなります。
他の治療との違い
Difference-
入れ歯
入れ歯の最大の特長は、取り外しができるという点です。部分入れ歯も総入れ歯もどちらも取り外すことができ、丁寧にケアをすれば清潔に保てます。保険診療で手軽に治療を受けられ、短期間で作製できます。しかし、安定感が低いため噛むときの力が落ちてしまい、痛みや違和感を覚えます。部分入れ歯は金属のクラスプが目立ってしまいます。
-
ブリッジ
被せ物が連結している作りになっており、患部の両隣にある天然歯に被せて固定します。保険診療で治療でき、短期間で作製できます。しっかり固定されて違和感が少ないものの、土台になる天然歯が大きく削られます。そのため、固定源の歯の寿命が短くなることが考えられます。また、構造上汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高くなります。
-
インプラント治療
人工歯根であるインプラント体を顎骨に埋入し、結合させたものが固定源になります。硬いものもしっかり噛めて、違和感や痛みがありません。見た目も自然で笑顔にも自信が生まれます。ただし、手術が必要になるほか、治療が長期にわたるうえに自費診療のため価格が高くなります。治療後は丁寧にケアを続けてメンテナンスを受けていただくことで、長くお使いいただけます。
インプラント治療のリスク
Riskインプラント治療は安定性があり快適に使えるとともに、自然な歯に見えるなどさまざまなメリットがあります。しかし、インプラントの周囲は炎症を起こしやすいという性質があります。プラークなどの汚れが溜まらないようにケアをしなければ、歯周病のような病気である「インプラント周囲炎」にかかるおそれがあります。炎症が続くと重症化し、インプラントが脱落する可能性があります。こうしたリスクをご理解いただくために、治療前に事前にご説明しています。必要以上に怖がることはありませんが、長く使っていただくうえでとても大切なことです。不安やわからない点がありましたら、遠慮なくお伝えください。
インプラント治療Q&A
Faq他人から見たら治療した歯だとすぐにわかりますか?
インプラントはインプラント体(人工歯根)を埋入して固定するので、外からは上部構造(人工歯)以外の部分が見えません。また、上部構造もセラミックのような白い素材を使えば、天然歯とほとんど見分けがつかない色合いになります。
金属アレルギーですが治療を受けられますか?
インプラント体に使われるチタンという物質が金属になります。ただし、チタンは生体親和性が高い物質で、汗などに触れても金属イオンが溶け出すことがありません。そのため、金属アレルギーをおもちの方でもインプラント治療を受けられます。
手術中に痛みを感じないか心配です。
インプラント体を埋入する手術では、局所麻酔を行ないます。そのため、手術中は痛みをほとんど感じません。ただし、歯肉を切開して骨を削るために術後は痛みや腫れが出ます。数日で症状が落ち着いてくるのでご安心ください。
インプラントが体に入っていて悪影響はありませんか?
顎骨に埋入しているインプラント体は、主にチタンで作られています。チタンは人体になじみやすい金属なので、体に悪影響を及ぼすものではありません。ただし炎症を起こすリスクがあるので、治療後は欠かさずにメンテナンスを受けていただきたいと思います。
歯がほとんどないのですが、すべてインプラントにできますか?
すべてインプラントにすることはできますが、患者さまの身体への負担が大きく、費用も高くなります。有山おとなこども歯科では少ない本数のインプラントで人工の歯列を固定する治療などをご用意しているので、適宜ご提案します。
歯周病にかかっていますがインプラント治療を受けたいと考えています。
歯周病にかかっていても、インプラント治療を受けられます。ただし、そのまま治療をすると失敗するリスクがあるので、まずは歯周病治療から始めます。もし、歯槽骨の吸収が進んで少なくなっている場合は、グラフトレスによる治療などを検討します。
インプラント治療を受けられないケースについて教えてください。
心臓疾患、糖尿病、脳疾患といった全身疾患をおもちの方、妊娠中の方、口腔内の環境が極度に悪い方などは、すぐに治療を受けられない可能性があります。骨の量が少ない方については、グラフトレス(骨造成・骨移植不要)の治療などを検討します。
インプラントは虫歯や歯周病になりますか?
インプラントそのものは人工物なので虫歯にはなりませんが、歯周病に近い「インプラント周囲炎」という症状が出る場合があります。細菌に感染すると炎症が広がりやすく、放置するとインプラントが脱落してしまう可能性があります。定期検診を受けてインプラントを守ることが重要です。
インプラントは長く使えるのでしょうか。
毎日丁寧に磨いて汚れを落とし、定期的にメンテナンスにお越しいただければ、長く健康的に使えます。汚れが溜まってしまうとインプラント周囲炎を起こし、インプラントが不安定になることがあります。日々の適切なケアを心がけましょう。
治療にかかった費用は医療費控除の対象ですか?
インプラント治療は、ほとんどのケースで医療費控除の対象になります。インプラント治療は自費診療となるため、費用がかかります。医療費控除を検討されることで、収めた税金の一部が戻ってきます。経済的な負担が軽くなるのでご検討ください。
インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
- 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
- 定期的な検診・メンテナンスが必要です。
ブリッジの作製にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
- 支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
- 奥の場合は金属でしか対応できません。
- 連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
- ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
- 顎骨の吸収を抑制できません。